DIYの設計をする
家で過ごすことが多くなり、そうなるといろんなものを自分で作るDIY(Do It Yourself)がより取り組みやすい趣味の一つとなってきます。DIYと言ってもその言葉通り対象となる範囲はとても広いのですが、家具のような … 続きを読む →
家で過ごすことが多くなり、そうなるといろんなものを自分で作るDIY(Do It Yourself)がより取り組みやすい趣味の一つとなってきます。DIYと言ってもその言葉通り対象となる範囲はとても広いのですが、家具のような … 続きを読む →
以前、QRコードの読み込み方を解説しましたが(→QRコードを読み込む)、今回は少し毛色を変えた活用の仕方を。QRコードはいろんな情報を含めることができますので、個人情報についても勿論入れることができます。通常、自分の個人 … 続きを読む →
家庭菜園をやること自体は、野外の作業・野外の趣味なので、室内のPCでどうこうしようもないです。もっとも、本格的な農業となれば様々なIT技術が活用されつつありますし、AI技術も今後たくさん利用されていくでしょう。大規模な農 … 続きを読む →
公営競技(公営ギャンブル)の楽しみとしては、馬の疾走やボートの滑走をその場で観ることであったり、飲み屋などで投票券を片手にテレビ画面でレースを観ることにあると思います。また、買いに行く、ということも一つの楽しみかもしれま … 続きを読む →
昨今は花火がドラッグストアやコンビニでも買えるようになり、手持ち花火の簡易なセットなら、どこでも容易に買えるようになりました。一方で、昔やっていたような花火を売っているところをほとんど見なくなったように思います。かつてお … 続きを読む →
何かDIYで作ろうとする時、まずは木材を使うことが多いかと思いますが、加工にかなり手間がかかることが多いのではないでしょうか。その手間がまた楽しみという部分はあろうかと思いますが、その先の組み立てや塗装をより楽しみたいと … 続きを読む →
新型コロナに対する情報がテレビで広く報道されだしてから、QRコード(二次元バーコード)を見る機会が非常に増えました。これまでもキャッシュレスの普及に伴う支払い用のQRコードを目にすることが多くなりつつありました。また、キ … 続きを読む →
既にマイナンバーカードをお持ちの方もおられるかとは思いますが、最初の頃のゴタゴタや申請の面倒さが億劫で、マイナンバー通知カードのままの人も多いかもしれません。 いろんな場面でマイナンバーの記載が徐々に必要になってきていま … 続きを読む →
PCやスマホの使い方を学び、使いこなすことは楽しくもあり重要でもあることですが、それにも増して適切な運動によって体力や健康を維持することは老若男女にとって大切です。PCはどちらかと言うとインドアなものですが、アウトドアの … 続きを読む →
デスクトップPCの存在意義 性能の向上により今やノートPCが非常に一般的になりました。特別な理由がない限り、デスクトップPCを買う必要性はあまりないように思われます。ノートPCではデスクトップPCのような拡張性はありませ … 続きを読む →
昨今、ランキングサイトが非常に多くなっています。例えば家電だとかお菓子だとか何でもです。似たようなものが幾つもある上に、2019年版などと年別もあります。理由としては、何かを購入する際に売れ筋だとか性能比較のために口コミ … 続きを読む →
普段、新しいことがあまり気にかからない方でも、『何とかペイ』が増えてきたなあと感じておられるかもしれません。交通系の電子マネーは切符をいちいち買わなくてもいいですし、大抵の公共交通機関は乗れるようになったので、既に使われ … 続きを読む →
昨今は様々なものがインターネットで購入でき、自宅へ届くので便利です。一方で、近所でも買えるのに少しの手間を惜しんでしまってインターネット購入している物もあります。ネットの方がわずかに安かったり、もち帰るには重いという理由 … 続きを読む →
個人的なことではありますが、TV周りの家電機器はそこそこ前の物であったり、低価格機種であったりするため、無線LAN機能が搭載されていないこともしばしばです。そこでこれまでは、それらをインターネットに接続するために、無線L … 続きを読む →
キーボードの交換とChromium OS導入 少し前に古いネットブックPCをWindows 10化して活用しようとしましたが、すったもんだの末にキーボードの不調で断念したことがありました(→Windows10化ネットブッ … 続きを読む →
デジタルカメラだけでなく、スマホでも誰でも気軽にデジタルの写真を撮るような時代になっていますので、特別な思いのある方や職業的に必要性のある方以外は、アナログのフィルムカメラを使用することはまずないと思います。しかし、昔取 … 続きを読む →
家電を直すのにITは関係ないと思われるかもしれませんが、直す過程ではインターネットがいろいろと役に立ちます。今回はスティック型掃除機を例に挙げます。海外メーカーのエレクトロラックスの掃除機ですが、電源が入らなくなりました … 続きを読む →
どこの家庭にもまだまだ現像した写真がたくさん残っていると思います。時と共に色褪せていく様を眺めるのもいいのですが、綺麗だったその時の光景がわからなくなるのも残念です。また、ネガフィルムだけ残っているということもあるかもし … 続きを読む →
シニアの方も少しずつスマホを使う頻度が多くなってきているかと思いますが、やはり文字の大きさ、使い勝手、ExcelやWordなどの事務系アプリで何かを作るという点などについては、まだまだPCの方が分があります。そのPCを使 … 続きを読む →
スマートスピーカーであるAmazon Echo Dotを購入した時から、音声による家電操作について考えていました(→Amazon Echo Dotの導入と率直な感想)。Echo Dot購入より半年以上が経過していますが、 … 続きを読む →