2018年2月24日の簡単パソコン教室
この辺では梅も咲き、厳しい寒さもすっかりと去っていった感のある今日この頃です。まあ、寒さは一度絶対にぶり返しますが……。
オリンピックが終わって、何だか一旦ふうと一息ついたような気分ですね。
さて、簡単パソコン教室の報告です。先々週2/14の報告は諸事情でスキップしています。
(日付)
2018年2月24日
(講師)
4名
(生徒)
3名
(内容)
- 拡張子の意味合い学習など(Ymさん)
- PCの動作が遅い件
知り合いからPC初期化を勧められたとのこと。確かに初期化すると一時的には速度は回復するのですが、新しく入れたアプリを再度入れ直さなければならないことや、Windows10にアップグレードされていることから、慣れない人にはあまり勧め難いというのが講師の感覚です。それよりもHDDのSSD化のほうが劇的に効くと思われます。一応、500GBクラス(相場で12,000~16,000円くらい)で買えて、クローン化に3時間ほど使うことができれば換装可能である旨は伝えました。ただ、本当にやるとなると、現場でのヘルプがいると思います。 - PC操作の学習
「切り取り」の意味合い(基本的には移動処理)がわかっておられなかったので、削除・コピーとセットで教えました。確かに用語としては少し理解しにくいです。 - 拡張子とWord貼付画像について
拡張子前のドットがなくなっていたため、Excelと認識されていないファイルに戸惑っておられました。元のExcelファイルに戻し、アプリは拡張子によってファイルを認識していることを伝えましたが、理解度は半分くらいかなと思います。
また、Excelで作ったハンデ表をWordに画像として貼り付けて成形しています。そのため、「docx」の拡張子は「画像ファイル」と勘違いしているところがありました。画像の場合は、JPEGやPNGといった単体ではファイルを意味していますし、Wordなどに貼り付けた時にはオブジェクトを意味しています。我々がそこをシームレスに「画像」と表現してしまうことが混乱の一因でもあるようです。「docx」はあくまでWord専用の拡張子であることを念を入れて説明しました。
生徒さんとしてはWord上でハンデ表が改変できないことが不満のようで、それについてはあくまでExcel表が主体で、Wordは単なる成形のために使っているだけと教えました。リンク貼り付けや埋め込みができなくはないですが、高度な管理が必要となるので敢えて教えていません。
- PCの動作が遅い件
- Youtube視聴練習(Msさん)
Youtubeで動画を観たり、音楽を聴いたりする方法を学びました。Youtubeをお気に入りバーに登録して、ワンクリックでYoutubeを観られるようにしました。演歌もすぐに聴けるようにしています。Homeをクリックして、いろいろな動画が観られることを説明しました。映画で有料のものがありますので、注意するよう説明しました。
一度にたくさん覚えられないので、今回はYoutubeだけで終わりました。 - 拡張子の意味合い学習など(Smさん)
- CD作成
PCに保存した写真から、CDを作る準備。写真が保存されたCDから、自分用CDを作成したいとのこと。CDの写真を一旦PCにコピーしました。必要のない写真は削除して、残したい写真だけにしてもらいます(次回までの宿題です)。次回、生CDを持ってきてもらい、写真をCDに書きこむ作業を行う予定です。 - LINEで友達に写真を送る
①写真を撮って送る場合 –>メッセージの横の「カメラ」アイコンをタッチして、カメラモードで写真を撮る。撮れたら写真右上の送信をタッチ。
②iPad内に保存されている写真を送る場合 –> メッセージの横の「写真」アイコンをタッチして、写真を選択。送信。
iPadの設定画面で、「LINEのカメラや写真アクセスを許可する」に設定しました。 - ガラケーに送られてくるメールの配信停止設定。
時間切れのため、次回行う予定です。いつも、同じメールが2回来ていました。ガラケーに送られてくるメールは、正直ろくに読めません。一度に表示できる文字数が少ないので、読むのに時間がかかります。iPadに転送して、iPadでメール内容を確認してから手続きを行う予定です。
電話だけなら携帯でも良いのですが、メール、ネットで情報を得るにはスマホだと思いました。
- CD作成
その他1名の方は情報があれば追記します。
コメント
2018年2月24日の簡単パソコン教室 — コメントはまだありません
HTML tags allowed in your comment: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>