サイトアイコン シニアIT支援サイトCLASeC

画像AIを活用する……べきか否か

画像AI(元となる情報から自動的に画像を作り出すコンピュータシステム、プログラム)が隆盛して少し過ぎました。毎日全世界でものすごい数の画像が画像AIによって生成されています。それをいろんな人にお勧めするべきか否か、まだ迷う段階です。
萌芽期ならではの千変万化、日々の進化の面白さもあるのですが、普通にパソコンやスマホを使いこなしたい人に果たして楽しみの一つとなるかどうか……。そこで、使い道などをここで考えていきましょう。
元の情報となる画像や文章、単語を与えるとはいえ、生成される画像がどんなものになるかわかりません。それが一つの宝くじ的な面白味の一つではあります。これを入れたらこうなった、だったらこれはどうか……人間の探究心に訴えてくるところです。また、巧みに生成される画像を制御し、それだけを使って漫画の物語を作ってしまうという猛者もいたりします。創作に使うのは一つの手ですが、なかなか普通の人はそこまではできないでしょう。
そうなると、勝手に生成される画像(そして絵の完成度を理解しているわけではないので、時にディテールが破綻している)の何が面白いのか? 一つには想像力を掻き立てられる点です。どこかの人間が作ったというわけでもない画像だと、何故かその絵柄の予想外に対して素直に受け止められるところがある。人が作った精巧な仏像より、自然現象が偶然作り上げた無骨な仏像の方が感銘を受けたりする、そんな感じでしょうか。そんなわけで、生成された画像からまた自分の発想や空想が生み出せる、そんな効果が感じられます。
その他には、ある意味オリジナルな画像なので、良い画像ならいろいろな場面で自由に使える、という利点もあるかもしれません(ここは実のところややこしくなってきていて、画像AIアプリの規約にも因りますし、投稿する場合に画像AIは禁止というのがあったり、そもそも画像AIがプログラム内で参考にしている画像に多々著作権侵害があるのでは……など)。
しかし、正直なところ、日常のIT生活を送る上で様々なことを便利にしてくれるような段階にはありません。ただ、気付けば画像AIをフル活用していた、なんて時代があっという間に訪れるかもしれませんので、画素AIの進化っぷりを斜め上から眺めておくというのが一番の楽しみ方にも思います。
なお、今画素AIを使ってみる方法としては幾つかありますが、強力なパソコン環境を用意するとか、グーグルコラボを使うとか、まずDiscordに参加して云々など、何かと面倒なものがくっついてきたりします。一番楽なのは、アプリを使うことで、例えば『AIピカソ』(スマホアプリ)などを試すのが良いかと思います。
画素AIの説明にもあまりならなかったかもしれませんが、興味が湧いたら一度触ってみてはどうでしょうか。こんな元からこんな画像が生成された!などという記事もたくさんインターネット上に載っていますので。

画像AI『Midjourney』で出力した「シニアのITの未来」

画像AI『AIピカソ×いらすとや』で出力した「シニアのITの未来」

モバイルバージョンを終了