サイトアイコン シニアIT支援サイトCLASeC

自サイトをhttps化する

http_https自らが行っている事業のサイトを自分自身で構築・運営している方もいるかと思います。また、アメーバブログやシーサーブログといったブログサイトを活用している方も多いかもしれません。ブログサイトを用いている場合には、特に何も気にしなくてもインターネットの最新動向に適時適応した環境が得られると思いますが、自分で構築している場合にはそうもいかない場合もあります。

昨今では、httpで始まるサイトではなくhttpsで始まるサイトが重要視されることが多くなってきました。httpsは、ブラウザとサーバーとの間で暗号化通信しており、他者からは通信内容がわからなくなっています。早晩、この暗号化通信が標準的になります。
Googleなどでは、検索時においてhttpsのサイトの方が表示の順位が上がりやすくなるようにしており、より安全性の高いサイトを利用者に閲覧させるよう誘導しています。また、様々なブラウザでもサイトのURLが表示されるアドレスバーに、暗号化通信していないサイトである旨を伝えるマークが表示されたりします。

NPO活動を行っていると、各種の問い合わせがホームページから入ってくることもあるかと思います。そのような時、連絡先やメールアドレスなどの個人情報を利用者が打ち込まねばなりませんが、そこで暗号化通信されていないと、個人情報が盗み見られる可能性が出てきます。そのため、自分のサイトをhttps化しておくことは、利用者を危険から保護し、かつ利用者が安心して問い合わせできる環境を提供する上で重要になってきます。

https化するには、自分の使っているサーバー環境も影響します。SSL証明書が必要となってきますが、メジャーな無料SSL証明書を導入できるレンタルサーバーであるとか、レンタルサーバー自体が無料または有料のSSL証明書を提供しているとか、環境によって対応方法は様々となります。自分でWebサーバーを立ち上げている場合には、自らSSL証明書を手に入れてインストールする必要が出てきます。

本サイトも、実はつい最近までhttps化を十分にはできてませんでした。既に貼り付けられた画像やリンクのURLをどのように処理するかなど幾つか考えるところがあったり億劫だったりしたからです。ただ、検索順位が下がってしまうと、本来訪れてもらいたい人に情報が十分に届かないわけで、何とかしなければならない事案でした。それで、この間まではhttpでもhttpsでもどちらでもアクセスできる状態でしたが、今はhttpから直接httpsにリダイレクトするようになっています。その辺は検索サイトで「http https リダイレクト」などと入力して検索することでやり方は簡単に出てきます。

自サイトのhttps化が済んでいない人は是非早めに検討してもらいたいですし、またインターネットのいろんなサイトを閲覧する際に、ふと暗号化通信しているサイトかどうかを気にしてもらえたらと思います。

モバイルバージョンを終了