メールを使う(設定)
メールをPCで使うには、ブラウザで見るフリーメールを除いて、メーラー(メールを読むソフト、アプリ)に設定を行う必要があります。設定内容は、自分のメールアドレスとパスワード、受信サーバーと送信サーバーです。
基本的には、プロバイダと契約したときに送られてくる設定情報の内容をそのまま入力すれば良いです。フリーメールでは、メーラーでの受信が許可されているものの場合、その設定を行う画面に設定情報や設定方法が大抵記載されています。
メーラーでは、「アカウント設定」というところで設定を行います。アカウントとは、メールアドレスです。プロバイダによっては、メールアドレスの「@」より前の部分をアカウントと称する場合もあります。
次にパスワードを入れます。このパスワードは、プロバイダからの資料に記載されているか、自分で決めてあるはずです。
受信サーバーは、いわゆる自宅のポストのことです。どこのポストに自分のメールが届くのか、情報を入れてやります。このポストは言ってみれば鍵付きなので、上のパスワードを鍵として使います。
送信サーバーは、街中のポストです。どこのポストへメールを出せばいいのか、情報を入れてやります。
以上の設定を行い、テスト送受信が成功すれば、メーラーでメールを読むことができます。
メールの使い方に慣れてくれば、メールが受信フォルダにどんどん溜まってきて煩雑になってしまいます。ですので、他にも自分の好みでフォルダを作って、早め早めにメールを整理されることをお勧めします。
→ 設定の仕方の参考例 http://www.pc-master.jp/internet/oe.html
コメント
メールを使う(設定) — コメントはまだありません
HTML tags allowed in your comment: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>